2017年10月28日~29日 すみた産業文化まつり

 秋の行事も6回を重ねてきた。今まで大船渡、陸前高田の実施であったが、今回は初の住田町で行うことになった。住田観光協会さまにお話しを持ちかけたところ、ご縁がつながり、なんと「すみた産業文化まつり」の一部門として参加できることになった。

 

 行事を主管する住田町教育委員会さまの計らいで、会場の提供だけでなく、チラシの住田町全戸配付、集落を廻っての巡回バスの配車、受付の手配など大きな力を貸していただいた。そのお陰で、過去最多150名もの方が参加された。ありがたいかぎりである。観音様もやさしくお力をお貸し下さった。

 講演会では、福田の活動報告の後、上有住・玉泉寺梅花講の講員14名の方のご詠歌御奉詠。ご詠歌の大会では皆さんと共に客席での御奉詠だそうで、舞台の上でスポットライトを浴びての奉詠は初めてで緊張したとおっしゃった。でも、良い思い出になったと喜んでいただけた。

 講演会は、陸前高田古文書研究会会長の細谷英男先生を講師にお招きし、「気仙の古代探訪-仏教文化を中心として-」という題で、平安時代に創建された、長谷寺、泉増寺、金剛寺、観音寺、常膳寺、光勝寺の来歴や伝説の紹介を中心に、産金と寺院との関わりや仏像が紡ぎ出す古代の物語などをお話しされた。

 翌29日は台風の影響で強く雨が降るとの予報。果たして実施してよいのか迷ったが、参加の判断は各自でしていただき、徒歩巡礼のコースを短縮して実施することに決定。早朝に陸前高田市観光物産協会大坂さんが申し込みのあった17名それぞれのご自宅に電話連絡をしてくれた。

 雨の中、上有住公民館に着くと、なんと全員参集合。総勢21名となった。ほとんどが春の巡礼参加してくれた方々で、半年ぶりの同窓会のような和気藹々とした雰囲気だった。巡礼の輪が広がっていることを実感した。これまたありがたいことだ。

 

 公民館2階が会場である。まず、法楽を捧げ、「延命十句観音経」写経。その後、福田が「心の構造-仏教は心をどうとらえたのか-」という題で30分ほどお話しを致した。

 その後、すぐ裏にある「住田町民俗資料館」を千葉修悦さん解説のもと見学。産金の方法や様々な信仰の形態、子どもの頃あった生活用具の展示など、みなさん興味深く見ており、一時間はあっという間であった。

 

 いよいよ雨の中の徒歩巡礼。といっても霊場の坂本堂、城玖寺は遠いため取りやめにし、すぐ近く上有住の中心街・八日町の八幡寺、玉泉寺の仏像を拝観した。八幡寺は六部が背負ってもたらした笈に入ったお地蔵様、玉泉寺では町の文化財に指定されている聖徳太子像を拝観。雨には降られたが、お茶やお菓子のご接待を受け楽しくお参りできた。

 

 最後に来年3月の徒歩巡礼での再会を約してお別れした。